さとうの甘めなセルフプロモーション④~筋トレを長続きさせるコツ~その2
相変わらず我が家の猫の目覚ましが続いておりまして
とうとうヨガマットや縄跳びを使い始めました。
朝の時間が充実してきました。どうも皆様、佐藤です。
さて、今回のさとうの甘めなセルフプロモーション
筋トレを長続きさせるコツの2個目をやりたいと思います。
前回は「まずは”ベスト”より”ベター”で挑む」でしたね。
今回は「苦しいことにも意味がある」です。
こんな風に考えてはいませんか?
もちろん、筋トレは「苦しいこと」に間違いありません。
僕も筋トレはキツいし、筋肉痛は痛くて動きたくなくなることもあります。
ただ、苦しいことを苦しいことのまま受け止めていませんか?
このままですと、苦しいままですね
苦しかったらやりたくないですね
では「苦しいことにも意味がある」をやってみましょう!
この考えは僕の意味付けです。
いろんな意味があると思いますし、人によって違うのは当然だと思います。
ただ、意味を付けることにもコツがありますので、それを少しだけお伝えします
こちらになります
どんなふうに意味づけていくのかも、ちょっとだけ伝えていきますね
この”ジョギングをしたら”等の自分が実行したことに基づいて意味付けていきましょう
自分の感覚や実感=”前より疲れなくなった”などになっていきます
目的に基づいていくのは”減量”だけでなく、”代謝を上げる”等の
ダイエットに必要な事も”目的”と思っても良いと思います。
そして、これらはあくまで一つの例です
この意味づけることには「自分が納得できる理由」であることが重要です
(自分が納得できなければ、意味ないですからね…)
とは言え、筋トレが苦しいことに変わりはありませんし
100%納得できるような意味付けをするのも至難の業です
40%~60%くらい納得できれば良いのではないでしょうか?
これが上手くいけば、苦しいトレーニングにも取り組めるのではないでしょうか?
よりよいトレーニングが出来ることを願っております
次回が「筋トレを長続きさせるコツ」の最後になります
それでは、またデイケアでお会いしましょう。
秦野病院 精神科デイケア 復職支援 就労支援 日常生活支援 リワーク プレ・ワーク